家庭菜園であっても綺麗な作物、多収を目指すのであれば虫や病気から守る農薬を上手に使えることが重要になってきます。農薬にはたくさん種類がありますが、家庭菜園で人気の野菜の大部分を守ることができる農薬3種の神器を紹介します。
おすすめ農薬について
虫や病気は結構手強い
家庭菜園を経験してみて感じるのは『虫や病気からの防御が意外と難しい』ということ。虫や病気に邪魔されるとあっという間に作物の出来が悪くなったり、ひどくなると枯れてしまったりします。
そうならないためには、農薬を使うことが重要になってきます。
少ない知識で農薬を毛嫌いしない
どうしても『農薬』と聞くと体に悪いもの、という考えが先行し『無農薬』を目指したくなります。しかし、家庭菜園で使用できるどこでも入手できる農薬は安全性が十分に検証されており、使い方さえ間違えなければ人体への影響は無視できるほど小さいものばかりです。
そして、使い方は説明さえ読めば容易にできることばかりです。詰まるところ、農薬を毛嫌いしてしまうのは『使い方を理解しようとしたことが無いから』です。この記事で農薬の使い方を説明しますが、使用を躊躇うほど難しいかどうか判断してみてください。
農薬の種類
市販されている農薬は非常に種類が多くあります。その中でも農薬は以下の2タイプが存在します。
農薬の種類
- 原液タイプ
- 希釈ずみタイプ
原液タイプ
農薬の原液がそのままパックされたタイプです。安全に使用するためには指定の濃度に希釈して使用する必要があります。また、希釈する際に効果的に散布できるように工夫が必要になります。それだけ書くと難しそうに感じるかも知れませんが、実際にやってみると意外と簡単です。
原液タイプはコストメリットに非常に優れています。希釈されていないので容量が少なく輸送コストや在庫しておく棚が小さいスペースで済むなど販売側のメリットが多くあり、そのおかげで価格も安く抑えれれています。
おすすめの原液タイプ

農薬3種の神器
原液タイプのおすすめは以下の3つです。
おすすめ原液タイプ
- スミチオン乳剤
- マラソン乳剤
- カリグリーン
スミチオン乳剤
発売されてから40年が経過してもなお代表的な農薬として全世界で活躍しています。たくさんの種類の作物に使用できる上に効果がある害虫も多く、その上、人や環境にも優しいという理想的な成分です。
参考
- 稲、果樹、野菜の各種害虫への広い殺虫スペクトラム。
- 害虫が薬剤に接触すること・薬剤の付着した植物を食べることによって効果を発揮します。
- 植物の体内に食入した害虫にも有効です。
- 卵から成虫までの各ステージでの高い殺虫効果。
- 人間や家畜、鳥などの温血動物に対して影響が少なく、害虫に対して選択的に効きます。
使える作物と効果のある害虫
作物 | 効果がある害虫 |
---|---|
稲 | アブラムシ類,ヒメトビウンカ,ヒメトビウンカ,カメムシ類,カメムシ類,カメムシ類,カメムシ類,カメムシ類,イネシンガレセンチュウ,イネシンガレセンチュウ,イネシンガレセンチュウ,イネドロオイムシ,イネハモグリバエ,イネハモグリバエ,イネヒメハモグリバエ,イネヒメハモグリバエ,サンカメイチュウ第3世代,ニカメイチュウ,ニカメイチュウ,ニカメイチュウ,ニカメイチュウ,ニカメイチュウ第1世代,ニカメイチュウ第2世代,フタオビコヤガ,フタオビコヤガ,イネツトムシ,イネツトムシ,アワヨトウ |
稲(箱育苗) | イネシンガレセンチュウ |
麦類(大麦、小麦を除く) | アブラムシ類,アブラムシ類,ヒメトビウンカ,ヒメトビウンカ,ムギキモグリバエ,アワヨトウ,ムギアカタマバエ |
小麦 | アブラムシ類,アブラムシ類,アブラムシ類,ヒメトビウンカ,ヒメトビウンカ,ムギキモグリバエ,アワヨトウ,ムギアカタマバエ |
大麦 | アブラムシ類,アブラムシ類,ヒメトビウンカ,ヒメトビウンカ,ムギキモグリバエ,アワヨトウ,ムギアカタマバエ |
とうもろこし | カメムシ類,アワノメイガ,ツマジロクサヨトウ |
水田作物、畑作物(休耕田) | カメムシ類 |
かんしょ | アブラムシ類,ヨツモンカメノコハムシ,イモコガ |
こんにゃく | アブラムシ類 |
ばれいしょ | アブラムシ類,アブラムシ類,テントウムシダマシ類 |
ごぼう | アブラムシ類,フキノメイガ |
たまねぎ | アブラムシ類,アザミウマ類 |
らっきょう | アザミウマ類,アザミウマ類,ネダニ類,ネギハモグリバエ |
ねぎ | アブラムシ類,アザミウマ類,ネギコガ |
豆類(種実、ただし、だいず、あずき、いんげんまめ、そらまめを除く) | アブラムシ類,カメムシ類,マメヒメサヤムシガ,シロイチモジマダラメイガ,マメシンクイガ,ダイズサヤタマバエ |
あずき | アブラムシ類,アブラムシ類,カメムシ類,マメホソクチゾウムシ,マメヒメサヤムシガ,シロイチモジマダラメイガ,アズキノメイガ,マメシンクイガ,ダイズサヤタマバエ |
いんげんまめ | アブラムシ類,カメムシ類,インゲンテントウ,マメヒメサヤムシガ,シロイチモジマダラメイガ,マメシンクイガ,ダイズサヤタマバエ |
そらまめ | アブラムシ類 |
だいず | アブラムシ類,カメムシ類,カメムシ類,カメムシ類,マメヒメサヤムシガ,マメヒメサヤムシガ,ダイズサヤムシガ,シロイチモジマダラメイガ,シロイチモジマダラメイガ,シロイチモジマダラメイガ,ウコンノメイガ,ウコンノメイガ,マメシンクイガ,マメシンクイガ,マメシンクイガ,マメハンミョウ,ダイズサヤタマバエ,ダイズサヤタマバエ,ダイズサヤタマバエ |
豆類(未成熟、ただし、えだまめ、さやいんげん、未成熟そらまめを除く) | アブラムシ類,カメムシ類,マメヒメサヤムシガ,シロイチモジマダラメイガ,マメシンクイガ,ダイズサヤタマバエ |
えだまめ | アブラムシ類,カメムシ類,マメヒメサヤムシガ,シロイチモジマダラメイガ,ウコンノメイガ,マメシンクイガ,ダイズサヤタマバエ |
さやいんげん | アブラムシ類,カメムシ類,インゲンテントウ,マメヒメサヤムシガ,シロイチモジマダラメイガ,マメシンクイガ,ダイズサヤタマバエ |
未成熟そらまめ | アブラムシ類,カメムシ類,マメヒメサヤムシガ,シロイチモジマダラメイガ,マメシンクイガ,ダイズサヤタマバエ |
きゅうり | アブラムシ類,アザミウマ類 |
しろうり | アブラムシ類,アザミウマ類 |
かぼちゃ | アブラムシ類,アザミウマ類 |
すいか | アブラムシ類,アザミウマ類 |
メロン | アブラムシ類,アザミウマ類 |
トマト | アブラムシ類,オオニジュウヤホシテントウ |
なす | アブラムシ類,テントウムシダマシ類 |
モロヘイヤ | アブラムシ類,カメムシ類,マメコガネ,アザミウマ類 |
せり | アブラムシ類 |
ほうれんそう | アブラムシ類,ホウレンソウケナガコナダニ |
うど | アブラムシ類,センノカミキリ,ヒメシロコブゾウムシ,ウドノメイガ,ヨトウムシ |
わらび | ナガゼンマイハバチ |
いちご | アブラムシ類 |
オリーブ(葉) | オリーブアナアキゾウムシ |
たらのき | センノカミキリ幼虫,ヒメシロコブゾウムシ |
セネガ | アブラムシ類 |
かんきつ(みかんを除く) | アブラムシ類,サンホーゼカイガラムシ,カメムシ類,ミカンキジラミ,ケシキスイ類,カネタタキ,コアオハナムグリ,アザミウマ類,フラーバラゾウムシ,ハマキムシ類,コナカイガラムシ類,ミカンツボミタマバエ |
みかん | アブラムシ類,サンホーゼカイガラムシ,カメムシ類,ミカンキジラミ,ケシキスイ類,ケシキスイ類,カネタタキ,コアオハナムグリ,コアオハナムグリ,アザミウマ類,アザミウマ類,フラーバラゾウムシ,ハマキムシ類,コナカイガラムシ類,ミカンツボミタマバエ |
なし(有袋栽培) | アブラムシ類,カメムシ類,ナシグンバイ,ハマキムシ類,クワコナカイガラムシ,ナシチビガ,ナシホソガ,シンクイムシ類,アメリカシロヒトリ |
なし(無袋栽培) | アブラムシ類,カメムシ類,ナシグンバイ,ハマキムシ類,クワコナカイガラムシ,ナシチビガ,ナシホソガ,シンクイムシ類,アメリカシロヒトリ |
りんご | アブラムシ類,ナシグンバイ,ハマキムシ類,クワコナカイガラムシ,モモシンクイガ,ナシヒメシンクイ,アメリカシロヒトリ |
おうとう | アブラムシ類,ナシグンバイ,ハマキムシ類,アメリカシロヒトリ |
もも | アブラムシ類,クワシロカイガラムシ,クビアカツヤカミキリ,カメムシ類,ハマキムシ類,モモハモグリガ,クワコナカイガラムシ,モモシンクイガ,ナシヒメシンクイ,ナシヒメシンクイ(心折防止) |
うめ | アブラムシ類,クビアカツヤカミキリ,ハマキムシ類,アメリカシロヒトリ |
大粒種ぶどう | アブラムシ類,ブドウトラカミキリ,ブドウスカシバ,キンケクチブトゾウムシ成虫,ハマキムシ類,フタテンヒメヨコバイ,クワコナカイガラムシ,ブドウトリバ |
小粒種ぶどう | アブラムシ類,ブドウトラカミキリ,ブドウスカシバ,キンケクチブトゾウムシ成虫,ハマキムシ類,フタテンヒメヨコバイ,クワコナカイガラムシ,ブドウトリバ |
オリーブ | オリーブアナアキゾウムシ,いちょう(種子),ヒメボクトウ |
かき | イラガ類,カメムシ類,ハマキムシ類,ミノガ類若齢幼虫,オオワタコナカイガラムシ,フジコナカイガラムシ,カキホソガ,カキノヘタムシガ,アメリカシロヒトリ |
くり | モモノゴマダラノメイガ |
花き類・観葉植物 | バッタ類,アザミウマ類,ハマキムシ類,アオムシ |
アスター | ウリハムシ |
カーネーション | アザミウマ類,クロウリハムシ |
ききょう | ヨトウムシ |
きく | アブラムシ類,カメムシ類,フラーバラゾウムシ,ヨトウムシ類 |
シネラリア | シンクイムシ類 |
宿根かすみそう | ハモグリバエ類 |
スターチス | コガネムシ類 |
ソリダゴ | カメムシ類 |
ばら | アブラムシ類,フラーバラゾウムシ |
斑入りアマドコロ | コウモリガ |
りんどう | ヒラズハナアザミウマ |
樹木類 | アブラムシ類,グンバイムシ類,オオハリセンチュウ,フラーバラゾウムシ,アメリカシロヒトリ |
しきみ | クスアナアキゾウムシ |
こでまり | カイガラムシ類 |
さかき | ハマキムシ類,サカキブチヒメヨコバイ |
にしきぎ | ケムシ類 |
さくら | クビアカツヤカミキリ |
さんごじゅ | ワタノメイガ |
しゃりんばい | シンクイムシ類 |
せんりょう | カメムシ類,アザミウマ類 |
げっきつ | ミカンキジラミ |
つつじ類 | グンバイムシ類,ハマキムシ類 |
だいおうしょう | シンクイムシ類 |
芝 | コガネムシ類幼虫,シバオサゾウムシ,シバツトガ,スジキリヨトウ |
飼料用とうもろこし | アブラムシ類 |
いね科牧草 | アブラムシ類,ウンカ類,ゾウムシ類,ムギダニ,ウリハムシモドキ,ヨコバイ類,アワヨトウ |
まめ科牧草 | アブラムシ類,ウンカ類,ゾウムシ類,ムギダニ,ウリハムシモドキ,ヨコバイ類 |
茶 | コカクモンハマキ,ミノガ類,チャノホソガ |
桑 | クワゾウムシ成虫 |
しちとうい | イネクロカメムシ |
たばこ | ヨトウムシ |
マラソン乳剤
スミチオンより効果のある害虫は圧倒的に少ないのですが、スミチオン乳剤で対応できない害虫に対策できる農薬です。特に家庭菜園で人気のきゅうりやスイカに寄ってくるウリハムシを退治してくれる効果があります。
使える作物と効果のある害虫
作物 | 効果がある害虫 |
---|---|
稲 | ウンカ類,ツマグロヨコバイ |
かぶ | アブラムシ類,カブラハバチ,ナモグリバエ,アオムシ |
キャベツ | アブラムシ類,アザミウマ類,カブラハバチ,アオムシ |
だいこん | アブラムシ類,カブラハバチ,ナモグリバエ,アオムシ |
はくさい | アブラムシ類,アザミウマ類,カブラハバチ,アオムシ |
カリフラワー | アブラムシ類,アザミウマ類,カブラハバチ,アオムシ |
ブロッコリー | アブラムシ類,アザミウマ類,カブラハバチ,アオムシ |
かぼちゃ | アブラムシ類,ハダニ類,ウリハムシ |
きゅうり | アブラムシ類,ハダニ類,ウリハムシ |
すいか | アブラムシ類,ハダニ類,ウリハムシ |
にがうり | アブラムシ類 |
メロン | アブラムシ類,ハダニ類,ウリハムシ |
うり類(漬物用) | アブラムシ類,ハダニ類,ウリハムシ |
トマト | アブラムシ類,ハダニ類 |
ピーマン | アブラムシ類,ハダニ類 |
なす | アブラムシ類,ハダニ類 |
豆類(未成熟) | アブラムシ類,カメムシ類,コガネムシ類,アザミウマ類,インゲンテントウ,ハダニ類,ハモグリバエ類,マメシンクイガ |
いちご | アブラムシ類,ミカンキイロアザミウマ,ハダニ類 |
ごぼう | アブラムシ類 |
食用ぎく | アブラムシ類 |
たまねぎ | アブラムシ類,アザミウマ類,ハモグリバエ類 |
にんじん | キアゲハ,アブラムシ類,ヤサイゾウムシ |
ほうれんそう | アブラムシ類 |
ねぎ | アブラムシ類,アザミウマ類,ネギハモグリバエ |
レタス | アブラムシ類 |
あしたば | ウドノメイガ |
よもぎ | アブラムシ類 |
かんきつ(なつみかんを除く) | アブラムシ類,カイガラムシ類,ヤノネカイガラムシ若齢幼虫,アオバハゴロモ,ハダニ類,ハマキムシ類 |
おうとう | アブラムシ類,ハダニ類,ハマキムシ類 |
かき | イラガ類,カイガラムシ類,ハマキムシ類 |
なし | アブラムシ類,カイガラムシ類,ハダニ類,ハマキムシ類,ナシヒメシンクイ |
ぶどう | アブラムシ類,カイガラムシ類,キンケクチブトゾウムシ成虫,ハダニ類,ハマキムシ類 |
りんご | アブラムシ類,カイガラムシ類,ハダニ類,ハマキムシ類,モモシンクイガ,ナシヒメシンクイ,リンゴワタムシ |
もも | アブラムシ類,カイガラムシ類,ハダニ類,モモシンクイガ,ナシヒメシンクイ |
うめ | アブラムシ類,カイガラムシ類,ハマキムシ類 |
びわ | |
花き類・観葉植物 | アブラムシ類,アザミウマ類,ハダニ類 |
きく | ヨトウムシ類 |
マリーゴールド | ハモグリバエ類 |
サルビア | オンブバッタ |
あずき | アブラムシ類,コガネムシ類,アザミウマ類,ハダニ類,ハモグリバエ,マメシンクイガ |
いんげんまめ | アブラムシ類,コガネムシ類,アザミウマ類,インゲンテントウ,ハダニ類,ハモグリバエ,マメシンクイガ |
えんどうまめ | アブラムシ類,コガネムシ類,アザミウマ類,ハダニ類,ハモグリバエ,マメシンクイガ |
だいず | アブラムシ類,コガネムシ類,アザミウマ類,ハダニ類,ハモグリバエ,マメシンクイガ |
たばこ | アブラムシ類,ヤサイゾウムシ |
カリグリーン
家庭菜園で最もよく目にするうどんこ病・さび病・灰色かび病などの病気を防除することができます。
使える作物と効果のある病害虫
作物 | 効果がある害虫 |
---|---|
麦類 | うどんこ病 |
野菜類(トマト、ミニトマトを除く) | うどんこ病,さび病,灰色かび病 |
トマト | うどんこ病,さび病,灰色かび病,葉かび病 |
ミニトマト | うどんこ病,さび病,灰色かび病,葉かび病 |
果樹類(ブルーベリーを除く) | うどんこ病 |
ブルーベリー | うどんこ病,灰色かび病 |
花き類・観葉植物(きくを除く) | うどんこ病 |
きく | うどんこ病,白さび病 |
ホップ | うどんこ病,灰色かび病 |
たばこ | うどんこ病 |
スミチオン乳剤・マラソン乳剤の使い方

必要な道具
2つの農薬は原液タイプで販売されているので希釈してから散布する必要があります。希釈に必要な道具は以下の通りです。
スプレーボトル
農薬散布時に体にかかりにくいようノズルが長いタイプがおすすめです。また、栽培量が多いと散布する時間も長くなることからトリガータイプは手が痛くなるので空気圧縮式の方が楽に散布できます。
散布範囲が少ないようであれば100均のスプレーキャップと適当なペットボトルでもOKです。
スポイト
農薬の希釈率は効き目と健康被害に直結するので重要です。軽量にはスポイトが便利です。洗えば使い回し可能ですが、安いので複数持っておくと便利です。
ダイン
スミチオン乳剤やマラソン乳剤は散布された後、葉っぱや実に付着して効果を発揮しますが、雨などで流れやすい特徴があります。そこで、しっかりと付着して効果が持続するようにする『展着剤』と呼ばれる薬を一緒に混ぜ込むのが効果的です。展着剤は『ダイン』と呼ばれる名称で販売されていてほとんどの農薬と混用させることができます。
希釈の流れ
希釈濃度を確認する
希釈濃度は野菜と防ぎたい害虫で決まっています。農業関係団体が作るグリーンジャパンのサイトで確認します。
スポイトで必要量を吸い上げる

吸い上げて戻して計量
スポイトで農薬を吸い上げます。スポイトの横にメモリがついているので容量を計測することができます。

2ml計量しました
引き上げている時にはスポイトの上まで農薬が上がっていってしまうのでメモリ通りの容量になりません。容量を計測するときはまず少し多めに吸い上げてから少しずつ戻しながら必要な容量に合わせます。
スプレーボトルに農薬を移す

スプレーボトルに移します
必要量が計測できたらその状態を維持しながらスプレーボトルに農薬を移します。
スポイトを洗浄する

しっかり洗浄します
複数のスポイトがあることが理想ですが、1つしか無い場合は綺麗に専用してから次の作業に移ります。適当な容器に水を溜め、スポイトをシュコシュコしながら洗浄します。何度か水換えを行い綺麗に洗浄します。洗浄ができた後は水をしっかり切っておきましょう。
ダインを添加する

ダインもやり方は同じ!
せっかくの農薬が雨で流れてしまわないように流れにくくするダインという薬を添加します。ダインも同じ容器で売られていてスポイトで吸い上げます。

2、3滴でOK
ダインの必要量は0,11~0.13㎖/1ℓとなっており結構適当です。1Lに必要な分量はスポイトだと計測できないので3滴程度入れれば十分です。
水を入れる

水を注ぎます
ホースなどで静かに水を注ぎます。勢いよく行くと容器が倒れてしまうので注意して入れましょう。
しっかり振って混ぜる

蓋をしてしっかり混ぜます
水が入ったらキャップをしてしっかり振って混ぜたら完成です。
カリグリーンの使い方

個包装なので使いやすい!
顆粒タイプなので個包装になっています。1Lに1つ入れると800倍になります。
ボトルに粉を注ぐ

ボトルに注ぎます
個包装からボトルへ粉を移します。
水を注ぐ

水を注ぎます
水を注いで混ぜます。
ダインを入れる
カリグリーンにもダインを入れると雨に流れず効果が長続きします。水を入れる前に顆粒へ混ぜ込むと溶けにくくなるため、水を入れた後で入れるのがコツです。
よく混ぜる

カリグリーン完成!
ダインを注いだら再び蓋をして良く振ったら完成です。
カリグリーンの上手な散布方法
害虫対策の2つとは異なりカリグリーンは散布方法にコツがあります。
- 病気を発見したらすぐに散布する
- 1週間隔で3回程度散布すると防除効果が高くなる
- 発症した部位にしっかりかかるよう十分な量を散布する
希釈済みタイプ

買ってすぐに使えます
農薬自体がすぐに使える状態まで希釈された商品です。希釈する手間がなく安全に使用できる濃度まで希釈されているので安心して使うことができるのがメリットです。
希釈されているので1L近い容量で販売されることからコストは原液タイプには及びません。しかし、安心して直ぐに使うことができるので初心者におすすめです。
防虫
ベニカベジフルスプレー
様々な作物の害虫対策に使える汎用スプレーです。ただし、効果がある害虫はスミチオン乳剤やマラソン乳剤に比べると大幅に少ないです。対策したい害虫がいるかどうか確認してから購入してください。
作物名 | 適用害虫名 |
---|---|
だいこん | アブラムシ類 |
かぶ | アブラムシ類 |
キャベツ | アオムシ、コナガ |
ねぎ | ネギアザミウマ |
にら | ネギアザミウマ |
わけぎ、あさつき | ネギアザミウマ |
しゅんぎく、こまつな | アブラムシ類 |
みつば | アブラムシ類 |
チンゲンサイ | アブラムシ類 |
みずな | ダイコンハムシ |
非結球あぶらな科葉菜類(こまつな、チンゲンサイ、なばな類*、みずなを除く) | アブラムシ類 |
非結球レタス | アブラムシ類 |
はくさい | アオムシ |
ブロッコリー | アオムシ |
えだまめ | アブラムシ類、カメムシ類 |
豆類(未成熟、ただし、えだまめを除く) | アブラムシ類 |
だいず | カメムシ類 |
きゅうり | アブラムシ類、コナジラミ類、ウリハムシ |
なす | アブラムシ類、ハモグリバエ類 |
トマト、ミニトマト | アブラムシ類 |
ピーマン | ミナミキイロアザミウマ |
とうがらし類、オクラ | アブラムシ類 |
にがうり | ミナミキイロアザミウマ |
すいか | アブラムシ類 |
かぼちゃ | アブラムシ類 |
未成熟とうもろこし | アブラムシ類 |
ばれいしょ | テントウムシダマシ類 |
うめ | アブラムシ類 |
いちじく | カミキリムシ類 |
かき | カキノヘタムシガ |
かんきつ | アブラムシ類、ミカンハモグリガ |
りんご | ケムシ類 |
ぶどう | コナカイガラムシ類 |
ブルーベリー | ケムシ類 |
キウイフルーツ | カメムシ類 |
もも | アブラムシ類、コガネムシ類 |
ネクタリン | アブラムシ類、コガネムシ類 |
おうとう | カメムシ類 |
オリーブ | オリーブアナアキゾウムシ |
ガーベラ、カトレア | アブラムシ類 |
花き類・観葉植物(ガーベラ、カトレアを除く) | アブラムシ類 |
うどんこ病・灰色かび病対策
ベニカXファインスプレー
家庭菜園で人気のトマト、なす、きゅうりなどに使えるスプレーです。こちらもカリグリーンより適用できる野菜が少ないので希望するものがあるか確認してから購入してください。
作物名 | 適用病害虫名 |
---|---|
ばら | アブラムシ類、アザミウマ類、クロケシツブチョッキリ、コガネムシ類成虫、コナジラミ類、チュウレンジハバチ、ハダニ類、ハモグリバエ類、ハスモンヨトウ、ゴマダラカミキリ成虫 |
うどんこ病、黒星病、灰色かび病 | |
花き類・観葉植物(ばら、花月を除く) | アブラムシ類、アザミウマ類、コナジラミ類、ハダニ類、ハモグリバエ類、ハスモンヨトウ |
うどんこ病、灰色かび病 | |
花月 | うどんこ病、灰色かび病 |
アブラムシ類、アザミウマ類、コナジラミ類、ハダニ類、ハモグリバエ類、ハスモンヨトウ、ミカンコナカイガラムシ | |
つつじ類 | アブラムシ類、ツツジグンバイ、カイガラムシ類、ケムシ類 |
うどんこ病 | |
ひいらぎもくせい | うどんこ病 |
アブラムシ類、ヘリグロテントウノミハムシ、カイガラムシ類、ケムシ類 | |
まさき | アブラムシ類、アオバハゴロモ、カイガラムシ類、ケムシ類 |
うどんこ病 | |
樹木類(つつじ類、ひいらぎもくせい、まさきを除く) | うどんこ病 |
アブラムシ類、カイガラムシ類、ケムシ類 | |
ミニトマト | アブラムシ類、ハモグリバエ類、コナジラミ類、灰色かび病 |
トマト | |
なす | アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、ハモグリバエ類、うどんこ病、灰色かび病 |
きゅうり | アブラムシ類、コナジラミ類、うどんこ病、褐斑病 |